2020年10月16日金曜日

Photo gallery of Lao dragonflies (2)

   Exploration of Laos dragonfly in October 2019 (2/3) 

フォンサバンはラオス中部シェンクワン県の県都で、近年発展が著しい。この一帯は標高1000m前後の高原大地で、周囲を2000m級の山々に囲まれており、多くのラオス固有種が生息しています。シェンクワン高原はベトナム戦争時、米軍の爆撃が最も激しかった地域で、多くの不発弾が現在も残っていて、今もそれによる事故が絶えません。

Phonsavan is located on Xiangkhgang plateau at an altitude of around 1000 m, which is the core city of central Laos and has been developing remarkably in recent years. Many endemic species have been recorded from this area. However Xiangkhgang Plateau was the area most heavily bombed by US troops during the Vietnam War. There are still many unexploded ordnances left, which have caused tragic accidents.

フォンサバン周辺のトンボ                                                                       Dragonflies around Phonsavan

                                                             

上の写真は Phonsavan から南東100km のMuang Mo付近の渓流です。Lak Saoから Phonsavan に向かう途中にあります。この日天気が悪く、ほとんど何も得られませんでした。しかしこの沢には春であれば、珍種 Devadatta glaucinotat が生息しています ( yokoi & Souphanthong, 2014. p30, Plt.7)。深い森林の中を流れる良い沢です。                                       
同じ沢で見つけたカメムシの1種、何かの擬態なのか、面白い形なのでつい撮影してしまいました。はて、なんでしょう?これ。
                                                             
ラオス第2の高峰、Phu Sam Sun (2625m)を望む。中央にわずかに見えるピークが頂上。なかなか頂上を見ることができない山です。Phu Sam Sun の向こう側が目指すシェンクワン高原になります。この山からは多数の注目すべきトンボ類が得られていますが、同時に開発のスピードもすざまじく、山麓にはダムの建設が目白押しです。一刻も早く、トンボ相の調査を進める必要があります。
                                                            



上は山麓1500m付近のミズゴケ湿原。周囲はラオスマツ(ユサン)、ナラ類の落葉樹で、この地域はラオスで珍しいミズゴケ湿原が多数点在し、コケが高層化していて20cmも盛り上がった場所も随所にみられます。湿原内には無数の流れがあります。しかし、残念ながら未だこの地では好天に恵まれたことがなく、高地のため気温は肌寒く天気はガスることが多いのです。この地で得られているサラサヤンマの一種は6月発生と言います。
 (https://www.kahaku.go.jp/research/publication/zoology/download/44_1/BNMNS_A44-1_1.pdf)
日本の連休に行っても見ることはできませんね。今回も天気が悪く、トンボは全く見ることができませんでした。ここは私たちにとって鬼門なんでしょうかね
                                                           
 ようやく夕闇迫るフォンサバンに到着

翌朝のフォンサバン
 

フォンサバンでの定番朝食、上が米粉の平打ち麺、下がお粥で共に鳥のだしが利いておいしい。
 
フォンサバン近くの渓流。フォンサバンがあるシェンクワン高原は、まとまった森林はほとんど残っていないため、森林性トンボの生息に適した河川を見つけること結構困難です。ようやく見つけた場所も、今度は天候との闘いが待っており、ここでも採集日和にあったためしがありません。
                         
               複眼に独特の光彩が現れる Gynacantha saltatrix 2019. 10. 14 (Photo by Miyahata)                 

フォンサバン近郊で、必ず訪れる川は10月という時期が悪かったのか、たまたまいなかったのか分かりませんが、期待したヤンマ類はカトリヤンマ類を確認したのみで、全く期待外れになってしまいました。そこで、急きょシェンクワン高原を取り巻く北側の山々に行ってみることにしました。

                         
Phu San(2217m) の山麓は、森林が多くトンボの姿も多い地域です。前回は9月に訪れ、Megalestes sp., Calopteryx laosica, Caliphaea sp., Vestalis sp., Cephareaeschna sp., Periaeschna sp., Anotogaster gigantica  などこの地で初めて見る多くの種類を確認できました。プーサンでは天気も打って変わって好天が続きました。しかし大いに期待して渓流に踏み入ったのですが、確認できたトンボはわずかに数種で、さすがにここまで来てこの状況では、やはり10月のラオスのトンボはダメなのかと思わざるを得ませんでした。登山道脇の流れに、秋のサナエが多産していました。また、渓流には Aniopleura sp. や Vestalis sp. などが見られましたが、他は何もいません。9月に確認できた多くの種類は姿をすでに消したのでしょうか。
               
            Vestalis sp. 2019. 10.14 ( Photo by Miyahata ) 
               
                                Aniopleura sp. 警戒すると身を石に密着させる。(Photo by Yokoi)
  
                                      Scalmogomphus bistrigatus 2019. 10. 14 (Photo by Miyahata) 

                                  Scalmogomphus dingavani ? 2019. 10. 14 (Photo by Miyahata) 

この後、私たちは今回最大の目的でもあった、ムモンギンヤンマを求めてロンサンそしてヴィエンチャンに転戦しました。
つづく  

Very few dragonflies on the Xiangkhgang plateau in October, revealing differences between Laos and Vietnam.   Scalmogomphus bistrigatus and Scalmogomphus dingavani were very common in Phu San. Scalmogomphus dingavani in this area has slightly different the appendages and thoracic spots, and needs to be examined. We were disappointed that there were too few dragonflies in this area. Two days later, we left for our final destination, Lonsan.
                       









   

0 件のコメント:

コメントを投稿

Phu Sumsum の Anotogaster

Phu Sumsum   のオニヤンマ  先のページでも触れましたが、ラオスのオニヤンマはなかなか得難いトンボです。これまで、 gigantica , gregoryi , klossi  1) そして chaoi  2) の記録がありますが、得られた個体は僅かで、生息地も数...