2025年6月17日火曜日

進路は東、ベトナム国境へ!

国境地帯 
 今回の最大の目的はまだ訪れていない、ベトナム国境近くの要衝 Dak Cheungに行くことでした。かつてSekong 川を渡し船で渡り、Dak Cheung に向かったことがありましたが、あまりの悪路に閉口して断念したことがありました。現在は立派な橋が架かり道も快適な舗装道路となって、3時間弱で到着することが出来るそうです。

 さて、実際行って見るとSekong から1時間ほどは舗装道路でしたが、その先は雨季にはどんなことになるかと心配になるような悪路にしばしば遭遇しました。理由はすぐに分かりました。大型のトレーラーがひっきりなしに行きかい、これらが道を壊しているのです。ラオス中部では鉱物(金・銅・セメント)を中国に運ぶトラックが何百台と走り回って、道路を壊し、絶えることのないもうもうたる土煙は道路周辺の住民にとってさぞ迷惑千万だろうと思っていましたが、こちらはこちらで、ベトナムに物資(建設用の岩石・セメント)を運ぶトラックの大群が列をなして国境へ向かっています。
                     
     もうもうと土煙を上げて走るベトナムのトラック、驚いたことに水冷式のブレーキが付いている

 思えば、ラオスは初期の日本による破局的な森林伐採に始まって以来、現在は中国・ベトナムさらにはタイによって、どんどん資源を削り取られ、その豊かな自然は加速度的に失われていくのです。このことに対してあれだけの森林破壊をおこなった日本は、今更中国やベトナムのことをとても批判できる立場にはないのです。
                     
          この湖に沿って街並みがある. 対岸の山の上に巨大な風車が見える

 Dak Cheung の町は標高1,200m にある町で、大きな町ではありません。何か殺風景でそれでいて喧噪感のある、西部劇に出て来るような埃っぽい町でした。周辺の山々の尾根には日本の風車の倍もあろうかと思われるほど巨大な風車が林立していて、今でも建設が続いているようでした。これらは全てベトナムの資本で作られ、作られた電力は全てベトナムに送られるそうです。Dak Cheung 一帯に自然林は全くなく、またこれと言った河川も見当たりませんでした(湿地は広大なのがいくつもあった)。したがって探索はより国境に近い山域に求めざるを得ませんでした。
                     
                                                      最上流部の景観 ルリモンイトトンボが多い

 頼り切っているT君の提言でDak Cheungから東に約1時間の距離にある沢に入りました。ここは比較的環境が良く、期待したのですが、どういうわけかほとんどトンボの姿を見ることができませんでした。私と宮畑さんは上流へと遡上しましたが、行く手に滝があって、どうしたものかと思案していましたところ、T君が良い細流を見つけたと知らせてくれました。その細流は樹林の中を流れ、なかなか環境が良く、早速 Calicnemiia akahara が出迎えてくれました。この美しいトンボは近年ベトナムから記載された種で、ラオスからは初記録です。さらに進むと初めて見る Coeliccia の仲間が次々と現れます。初記録 C. mientrung  montana (最近、 写真と同じベトナム産のものが、タイプ標本との比較から、かつて Fraser がラオス中部から記載した montana であるとされました。しかしFraser の記載文には胸部の特徴ある黄色の斑紋には全く触れておらず、私はむしろmontana は ラオス南部に広く分布する megumiae に近い種ではないかと考えています。)さらに多分未記載かなと思われる、シックな Coeliccia も確認できました。この小さな沢には 5、6 種のルリモンイトトンボが生息していて、一見同じような環境の下に混生しているように見えますが、実際には微妙な環境の違いの中で棲み分けをしているように感じました。
                     
                  Calicnemiia akahara
 
              Coeliccia mientrung  北部ラオスには  C. pyriformis が分布するが、本種と酷似し置換種とするむきもある
                                        
                                            Coeliccia montana ? ほんとにそうか?(上の写真ととも宮畑年弘撮影) 
                                                                                          
                                                                                   
               Coeliccia sp. 胸部のブルーグレーの斑紋が特長だ(宮畑年弘撮影)

             
                                                                         これも良く分からない. Coeliccia sp. (宮畑年弘撮影)                                                                                      
 ここはなかなか良い沢で、傾斜はさほどないのですが、複雑に入り組んだ沢筋が多数あって、その源頭部は小さな狭くうす暗い小さな湿地になっています。最奥の石が積み重なった場所から清冽な伏流水が浸みだしていました。そんな場所をミーさんが見つけて、私を手招きしています。何だろうと樹々をかき分けて行くと、何かトンボがホバリングしています。サナエです。木漏れ日が射す低い位置の樹木の葉にチョンと止まります。全体に黒く種類が分かりません。思い切って採集してみると、Fukienogomphus の仲間であることが分かりました。どうもここは産卵場所の様です。♂が次々に飛来します。結局、宮畑さんと♀の飛来を待ちましたが、現れませんでした。
                      
               沢の源頭部で♀の飛来を待つ宮畑氏

                     
            源頭部に見られたFukienogomphus sp. (2枚とも宮畑年弘撮影)
                          
 その後、さらに国境付近に移動してミーさんが以前、私の依頼を受けて探索したという深い樹林に囲まれた沢に入りました。ここではアンナン山脈特有の CryptophaeaDevadatta の仲間の個体数が多く、また、3種以上の Protosticta も確認できました。先の細流とは異なり、この沢は本格的な沢となっていて、この他、ヤンマやサナエ、ムカシカワトンボの仲間が生息していることは間違いなく、じっくり腰を据えて観察してみたいものです。
                           
                                                             国境近くの沢の景観
 
                  Devadatta cyanocephala
                        
                  Cryptophaea  sp.    
                                                                                       
やや正面から、斑紋が黄色で胸部全面の斑紋の形も違う(景観写真を除いて宮畑年弘撮影)
    
       なお、 今回見られた Cryptophaea は Cryptophaea vietnamensis とは胸部の色や斑紋の形、大きさ、さらに生殖器の形状も異なることから未記載種であると思われます。国境を越えたベトナム側においては割と近い距離で C.  vietnamensis  が記録されていてアンナン山脈の両側で種類が異なる Cryptophaea が生息していることは興味深く思います。

謎のヤンマ?
                     
                    謎のヤンマが飛ぶ沢

 以下に述べることは、私自身もあれは何だったのかと、自問する体験です。4名でこの沢を調査して2時間ぐらい経ったころ、皆で集まって談笑していた時、私はミナミヤンマでも飛んでこないかと下流を気にしていました。しばらくすると突然、何やら黒っぽい大きなヤンマが腰の高さを高速で飛び抜けていきました。咄嗟に網を振りましたが入らず、そのトンボの飛び去る姿を目で追いました。何だあれ!明らかに腹部の基部が白く見え、思わず腰が白いヤンマだと叫びました。しかしこの時、このトンボに気づいた人はいませんでした。その後、もう一度、同じトンボが頭越しに飛び去りました。この時も下流から来ていて全く気づきませんでした。ミナミヤンマの♀かな?そんなことを考えていましたが、その後次々に現れるトンボたちに夢中になっていて、すっかりこのトンボのことは忘れていました。その時までは。
 午後、一応の成果を上げた我々が、この場をいよいよ引き上げるという事になって、最後尾にいた私が、沢が高さが3mほどの小さな滝となって落ち込んでいる場所を慎重に降りている時でした。苔むした滝の壁面に何かいないかと下に降りて、顔を上げたところ、3mほど先に例のヤンマが滝の上部方向に向かってホバリングしているではないですか!高さは2mぐらい、まさにその姿が目前でハッキリ見えます。大きさはギンヤンマぐらい。スリムというよりはややがっちりした体形。全体が黒。やはり第1-3腹節は真っ白で、腹節側面に小さな白い斑紋があるように見えました。何だこれは!長いトンボ人生でもこんなトンボは初めてです。そっとネットを差し出しました。大丈夫気が付いていないようです。ネットはトンボの真下に来ました。頂き!とばかりに思い切って振り上げました。入った!と網を覗くと、いない!入っていなーい!えー!しばらく茫然自失。その後も入っていない網を何度も覗くあきらめの悪さ。
                     
      謎のヤンマがホバリングしていた小さな段差、右手の流れに向かってホバリングしていた
                                                                                                                       
                                                                                  こんなの                                                                                                 
     
 がっかりして、皆のところに降りて行ってこの話をしても、今一つ伝わらない感じ。本人も幻を見たような。完全にコシアキヤンマですよ。大体そんなトンボいるかい?このじくじたる思いは帰国後も頭を離れません。そんなことで、ここにあのトンボの姿を絵に留めたいと思います。そしてぜひできれば再挑戦してみたいと思います。でも何でしょう?こんなヤンマ生まれて初めて見ました。
 まだまだ何がいるか分からないラオスのトンボ。私にとって、これが長年ラオスに引き寄せられる所以なのでしょう。
                                                                                
                                                                                                                                                                                                                                      
 







0 件のコメント:

コメントを投稿

進路は東、ベトナム国境へ!

国境地帯    今回の最大の目的はまだ訪れていない、ベトナム国境近くの要衝 Dak Cheungに行くことでした。かつてSekong 川を渡し船で渡り、Dak Cheung に向かったことがありましたが、あまりの悪路に閉口して断念したことがありました。現在は立派な橋が架かり道も快...