2024年4月7日日曜日

ラオスのサラサヤンマ探索記(3)(このブログはパソコンでご覧ください、文字化け行ずれが起こります)

 Sarasaechna minuta の発生地を発見する

 3月のラオスのトンボは周年発生の種類は別として、特に河川に生息するトンボは一部の異様に早く発生する種以外、まだほとんどが未発生です。ですから環境が素晴らしくとも何も居ません。フォンサバンでのサラサヤンマの生殖活動は源流域の渓流を中心に行われていると思われますが、どこが産卵場所になるか見当もつきません。♂が活動する時間帯に渓流内に降りて待ってはみましたが姿をみることはかないませんでした。トンボはタイワンカワトンボがいるだけで、他は何も居ませんでした。      
 私たちは数日後フォンサバンを離れ、東に50km のマンカム(バンバン)に移動しました。この町は北に位置するサムヌアへの分岐点となっていて、東はベトナムへと続いています。標高は600mほどで、高原のフォンサバンに比較してかなり暑く感じました。
                    
                     夕暮れのマンカムの街並み
                     
                     サムヌア方面への道

 このマンカム周辺でサラサヤンマを狙うこととしました。最後にここを訪れたのはもう15年も前の事となります。当時の断片的な記憶をたどり、目星を付けた山間の湿地を目指しました。目的地は山間に広がる大きな谷間で、多くの池沼や湿地が点在しています。特に山際の湿地は灌木がまばらに生えて、日陰も多くまさに本種の発生地にはピッタリです。

                     
                  環境の良い池と明るい湿地

 しかし、ここで散々粘ったのですが、サラサヤンマを見ることはできませんでした。日本や台湾なら居そうなんですが。しょうがないので、この地をあきらめて引き返し始めた時、谷間を流れる細い流れが目に入りました。周囲は水田と湿地になっていて、川のながれに沿って樹林が川を覆う様にうねうねと続いています。道から降りてゆくと、意外に樹林帯に奥行があって環境が良く、5月上旬にはいろいろな種類のトンボが見れるかもしれないと思っていたら、ラオスの友人がいきなり私を呼びました。彼は川を飛び越えて、樹林の林床の中に居ました。盛んに手招きしています。
                   
                     流れと林床

何かトンボがいるようです。「いいから採れ、採れ」というと、いきなり地面に網をかぶせました。何だ何だと駆けつけると手にしていたのは、予想だにしていなかったサラサヤンマの♀でした。アカトンボぐらいの大きさしかありません。林床の薄暗い陽の光の中で、サラサの♀は浅黄色の胸部と、そして鮮やかな黄色の斑紋の腹部といった今まで見たことのない妖しい美しさを纏っていました。その美しさに一同、声が出ませんでした。
                      
              サラサの♀が産卵飛翔する林床部(かなりぬかるんでいる)
                     
                  ♂が飛ぶ空き地、手前が流れ

 時間は12時前、こんなところが発生地だったとは。そのうちとしちゃんが♂を採ったと連絡が来ました。何処で採ったの!と。そこは流れの脇の上空が開いた小さな空き地でした。
 この空き地の先は芝のような草地が20×30mほどの広がっていて、牛が陽の光を浴びて草を食んでいました。何気なくタバコを吸いに明るい草地にでたところ、瞬時にサラサが目の前をホバリングしているのを見つけました。いやいや、これは小さい。すぐにどこに行ったか見失います。急いでM氏やとしちゃんを呼びました。いよいよM氏の本領発揮となるカメラの出番です。
                  
                     
                     
             Sarasaechna minuta ? 上2枚 T. Miyahata 撮影, 23/03/2024 

 現れたサラサヤンマはもちろん種名(後日 S. minuta に近い種とわかりました)など分からなかったのですが、やはりフォンサバンで見たのと同じくらい小さい。日本のサラサヤンマよりすばしっこく、ホバリングの時間は非常に短いように思いました。ファインダーに収めることが困難です。ただかなり長く飛翔しており、フォンサバンで見たようにすぐに止まることはしません。この個体はしばらく我々を楽しませてから飛び去りました。
 この直後、またラオスの友人が手招きしています。今度は何?そばに行くと、サラサが産卵しているようです。彼は流れの脇の蔓性植物や枝が覆いかぶさった薄暗い幅1.5m、高さ50cmほどのトンネル状になった藪を指さしています。良く見ると、ああ、いるいる。♀が産卵しています。地面には枯れ枝や、枯葉が一面に落ちていて地面が露出しているところは殆どありません。産卵管を突き刺してはちょっと飛んで、同じような行動を繰り返します。地面はややぬかるんでいますが、湿地という感じではありません。早速、M氏が駆け付けました。まさに氏のために用意された舞台に主演女優が登場したようなものです。
                      
                 赤丸内が産卵場所(流れから3m)

                 産卵個体にそーっと近づくM氏とラオスの友人
 
                   こんなにきれいなサラサの♀見たことある? S. minuta, T. Miyahata 撮影, 22/03/2024

 この産卵場所にはここを離れるまで計4回、♀が同じように産卵に訪れました。この♀はオスがすぐそばの開けた草地で縄張り飛翔することから、S. minuta ではないかと考えています。その後同じ場所で採集した♀は写真に示したような胸部が浅黄色ではなく、淡い黄色だったので、あるいは成熟すると浅黄色に変化するのかも知れません。
              採集した♀、目の色がやや未熟なので、若い個体だと思う

 産卵はいずれも昼前後から観察され、13:00頃が多かった印象があります。
 この生息地には実はもう1種いることが分かりました。フォンサバンで見た2種のうちBに当たるサラサヤンマです。このサラサヤンマはS.minuta が見られる場所では観察できず、さらに上流で見られました。何となく棲み分けしているのかな、とも思われます。フォンサバンの場合と同じく、流れに近い、ブッシュに囲まれた狭い空き地をホバリングを交え、せわしく飛び、すぐ植物にぶら下がって休息します。現れる時間は決まって昼前後から13:30ぐらいで、その前後は全く見ることができません。また日が射さないと出てきません。真昼ですからかなりの日射量となって私たちには暑く、厳しい条件となります。
 一度だけ多分この種類の♀だと思うのですが、林床を産卵箇所を探すようにホバリングを交えゆっくりと地表すれすれに飛ぶ姿を確認しましたが、慌てて動いたため、飛び去ってしましました。
                    
               流れから緩やかな斜面が空き地(Bの♂が飛ぶ)に続く

              ♀が産卵飛翔した斜面の状況、かなり湿った感じ。
 
 B のサラサヤンマがこの地にいて、それらしい♀(確証はありませんが)が S. minuta と同じような林床に産卵飛翔したことからやはり、今回発見したフォンサバンの AB は当初予想したとおり樹林に囲まれた渓流や、小河川あるいは細流に住み、その湿った林床に産卵するということに間違いないと思われます。また同時に、この3月には明るい開放的な湿地に住むようなサラサヤンマはこの地域にはいない可能性が高いと考えられました。
 以下にM氏が撮ったサラサヤンマを上げたいと思います。インドシナ半島産のサラサでこれほど鮮明に撮影されたものは無かったと思います。
                    
            フォンサバンのサラサヤンマ B?, T. Miyahata 撮影, 26/03/2024
                                                                               
                                                                      同
                        
                         同
                         
                  このサラサヤンマは良く止まる。地上10cmぐらいの高さ   































 

  
















0 件のコメント:

コメントを投稿

Phu Sumsum の Anotogaster

Phu Sumsum   のオニヤンマ  先のページでも触れましたが、ラオスのオニヤンマはなかなか得難いトンボです。これまで、 gigantica , gregoryi , klossi  1) そして chaoi  2) の記録がありますが、得られた個体は僅かで、生息地も数...