2022年1月24日月曜日

Morphological observation of the larvae in Macromia vangviengensis and unca

  Macromia vangviengeisisM. unca の幼虫は他のMacromia属と比較して非常に変わった形態をしているので、ここで一度詳しく調べてみたいと思います。この2種類のMacromiaのうちvangviengensisiはインドシナ半島北部~中部に分布していて、uncaはさらに中国南部まで広く分布しています。しかし、ラオスにおいてuncaはなかなか得難く、中部 Lak Saoからベトナム国境にかけての岩がゴロゴロした渓流地帯からしか記録がありません。これに対してvangviengensis は南部を除いて中部~北部の標高400~1200m の中流域から上流にかけての、砂地の川に多く見られます。この2種は幼虫の形態が非常によく似ていて、また他のMacromia 属とは明らかに異なる形態から、両者は分類学的に非常に近いものと考えられます。                         

                                          M. vangvienensis central Laos     

           生息地の景観 vanviengensis 's Habitat landscape near Phonsavan
                    
                                                                 Macromia unca

                                      
生息地の景観 unca's Habitat landscape near Lak Sao 
                                                          
                                                           
                                  夕刻、村人が採取してきたトンボの幼虫を買い上げ、選別している様子
    In the evening, the dragonfly larvae collected by the villagers are being purchased and sorted (near Sam Nua, 2001)    

    ラオスの Macromia(コヤマトンボ)属との出会いは、20数年前、何と言ってもラオス中部のベトナム国境に近いラクサオを拠点に本格的にトンボの調査を行った時でした。当初は見るもの、採るもの毎回、違う種が次々に採れてもう夢中になりました。1つの河川に10種以上の Macromia が混生しているわけですから。信じられませんでした。そこで、成虫ばかりでなくヤゴの採集にも力が入り、上にあげたように村の人から幼虫を買い上げたり、こちらの網と交換してもらったりもしました。
 このようなことを数年つづけていると、いろいろな事が 分かってきました。例えば、M. urania (ヒナヤマトンボ)は日本では石垣島以南に見られますが、日本、台湾、香港産の urania は、実は urania ではなく、非常に酷似した別種である可能性が強いこと、キイロヤマトンボに酷似したトンボいる。赤脚のヤゴがいる。新種が少なくとも5種いる。明らかに一般的な Macromia 属のヤゴとは異なる2つのタイプのヤゴがいる等々。

 そこで本題なのですが、最後の異なる2つのタイプのヤゴとは?採取当時からこれは何だろうと不思議に思っていましたが、調べていくうちに片方は arachnomima の仲間だとわかりました。しかし残る1種ははっきりしません。ようやく日本で羽化させることができたのは2年後でした。羽化してきたのはvangviengensisuncaでした。

つづく                                                                              

25/01/2022 投稿

 このページでは unca 幼虫と他の Macromia とを比較してみたいと思います。まず、ラクサオからベトナム国境に向けて伸びる国道8号に沿って流れる Nam Pheo で見られる Macromia 属を示します。
                     
                 Yellow circle: Lak Sao. 5 hours drive from Vientiane

                                 Accueils of Macromia in Lak Sao
                      上左:fravocorolata, 上右: vangviengensis,下左:moore
                                           下右:ararchnomima?,右:pinratani
                                                           
                                                    Accueil of M. unca, 15km east of Lak Sao
                                                                           
                                       M.unca front view
                                                                                
                                                                                    lateral view
                                                                 
                                                                                M. arachnomima ? front view
 
                                                                          lateral view
                                                                          
                                                                                      M. hamifera
front view
                                                                                
                                                               
   lateral view
                                                                           
                                                             
 M. fravocorolata front view
                                                                           
                                                                   
  lateral view
                                                                           
                                                               
 M. pinratani  front view
                                                                                
                                                                       
 lateral view

 M. unca 成虫の出現は早く、4月20日頃にはすでに成熟したオスが割合川幅のある渓流(写真参照)を行きつ戻りつパトロールをします。しかし個体数は極めて少なく、未だ追加記録を上げれません。幼虫は全体にずんぐりとしており、vangviengensisと大きさがやや大きいぐらいでしか区別がつきません。幼虫の大きな特徴は頭部、腹部が他の Macromia に比較して極めて平たく、特に腹部下面は扁平です。さらに後脚が著しく短いことことも他種と大きく異なる点です。幼虫を採取すると両種共に指に体を密着させてきます。こうした行動は他の Macromia 属には見られない行動です。脚が短く、体全体がが薄く扁平な形態がこの行動を可能にしていると思います。確認こそしていませんが、多分、この2種の幼虫は水中の岩や石の裏に体を密着させて生活しているものと考えられます。ただ vangviengensis の方は、砂地でも見られ、他の Macromia と共に網に入ります。
 このように、unca、vangviengensis は幼虫においても、他の Macromia とはかなり異なった形態を有していることから、Lieftinck の分類体系には入らない新なグループとして位置づけられると考えます。
 もう一つ、写真でもお判りでしょう。arachnomima の形態は Macromia としてはかなり特異な形態をしています。この種は現在、記載されているのが3種ぐらいあって、そして未記載が4、5種あります。この種群もまだ詳細に研究されていなく、東南アジアにおける Macromia 属研究の残されている最大の課題です。かつて、この問題について調べ始めたことがありましたが、奥が深く、とても手持ちの標本では対処できないことが判り、頓挫したことがありました。しかしこの件については、その後、欧米の研究者よりはるかに日本の同好者のほうがが、東南アジア各国の生息地状況や生態の知見、しかもかなりの標本を所有するようになったので有利になっています。だれかやってくれねかなあ!

Macromia vangviengensis and M. unca’s larvae are characterized by a very flat body and prominent short hind legs.
This morphological feature is not found in other species. Therefore, it is appropriate to consider these two species as the same group.
Both of these larvae have a habit of sticking their bodies to the stones of the riverbed.



 









0 件のコメント:

コメントを投稿

Phu Sumsum の Anotogaster

Phu Sumsum   のオニヤンマ  先のページでも触れましたが、ラオスのオニヤンマはなかなか得難いトンボです。これまで、 gigantica , gregoryi , klossi  1) そして chaoi  2) の記録がありますが、得られた個体は僅かで、生息地も数...