2025年5月8日木曜日

ボロベン高原の4月下旬のトンボ (1. Megalogomphus)

 強者現る
 2025年4月下旬に南ラオスの調査を久しぶりにおこないました。今回は仙台の若いT君が初めて参戦してくれました。私たちからみれば、息子の様なまだ20代の若者なのですが、どうしてどうして、これがこれまで見たことのないような、なかなかの強者で、その飛び抜けた知識と行動力さらに好奇心は、私と宮畑さんを圧倒し、老人たちにはまぶしすぎるほど新鮮に映ったのです。この後彼は次第に名実共に今回の調査行の主役となって、私たち老人会を引っ張っていってくれたのです。

乾季のボロベン高原
 今年は例年になく雨季の訪れが遅く、この時期、ボロベン高原の多くの湿地や池沼はことごとく涸れはて、止水性トンボは極めて発生数が限られていました。それでも限られた生息地でT君は2種類の Indolestes を見つけ出し、うち1種は多分未記載種の可能性がありました。一方、溶岩台地を流れる多数の河川も水量は少なく、見られる種類はそれなりの種数はありましたが、個体数はやはり多くありませんでした。かつて、8月のボロベン高原全域に無数にあった湿地と多数のトンボの姿は、この状態でも例年のような状況に復活するのか?現状に接すると信じがたくなります。

                            
                                  開放水面のある湿地. Indorestes を含む、数種のイトトンボが見られた

ボロベン高原の Megalogomphus 
 かなり以前、カンボジア国境に接するアタープ近郊の川で本種の亜終齢幼虫を掬ったことがありました。こんな南にもM. sommeri がいるのかと当時は思っていました。
 今回高原の東端にある樹林に囲まれた細流で何かいないかと、流れに降りてしばらく待っていたところ、大きな黄色いだんだら模様のあるようなないような、とにかく大きなトンボが超高速で目の前を飛んで行きました。何だろう?さらにもう1頭飛んで来ました。思わずネットを出すと、トンボが飛び込んでくれました。覗き込むと、何とこれまで見たこともない驚くべき Megalogomphus の♀でした。
                                                                                            
                               火山の噴出物が堆積した河川の景観、個体数こそ少なかったが大小多数の種類がみられた
                      
                                       

                                           上2枚がボロベン高原の Megalogomphus sp. 下が中部ラクサオの M. sommeri
                                                                                               
                                                            
♂が縄張りを張る小さな水域(3×3m)、林縁の小枝に定位している
                    
                     
                     
                      
                       小枝に止まって縄張りを張る♂
  
 ♀は高速で水面低く飛んで、産卵域に飛来します。砂地や小さな礫の河床で、水深がほとんどない浅い場所で緩やかに飛んで、一旦ホバリングしては卵塊をため、すぐに打水し、また1, 2秒ホバリングしては打水産卵するを、数~10数回繰り返して飛び去ります。この産卵生態は M. sommeri と変わるところはありません。ただ、産卵域はより細流で、樹々に覆われ上空が開けた場所が選択されるように思われました。♂はそうした場所の陽の当たる林縁の小枝の先に止まって♀を待つようです。
 さて、この Megalogomphus は明らかに北部・中部に分布する個体とは異なり、まずその体色の違いは明白です。♀は全体に各斑紋が黄色にしかも拡大していますし、♂も腹部は山吹色となって、これも斑紋が大きく、M. sommeri との違いは一目瞭然です。さらに♂では尾部付属器やペニスの形態も異なっていました。
    現在、記載されているMegalogomphus 属は以下のように計12種知られています。
Megalogomphus Campion, 1923
Megalogomphus bicornutus (Fraser, 1922)           
          Gomphus bicornutus Fraser, 1922    
Megalogomphus borneensis (Laidlaw, 1914)          
          Heterogomphus icterops borneensis Laidlaw, 1914
Megalogomphus buddi Dow & Price, 2020           
Megalogomphus ceylonicus (Laidlaw, 1922)          
          Heterogomphus ceylonicus Laidlaw, 1922
Megalogomphus cochinchinensis (Selys, 1878)        
          Heterogomphus cochinchinensis Selys, 1878
Megalogomphus flavicolor (Fraser, 1923)                                                
          Heterogomphus flavicolor Fraser, 1923
Megalogomphus hannyngtoni (Fraser, 1923)          
          Heterogomphus hannyngtoni Fraser, 1923
Megalogomphus junghuhni Lieftinck, 1934           
Megalogomphus smithii (Selys, 1854)                                                            
          Heterogomphus smithii Selys, 1854
Megalogomphus sommeri (Selys, 1854)              
          Heterogomphus sommeri Selys, 1854
Megalogomphus sumatranus (Krüger, 1899)                                               
          Heterogomphus sumatranus Krüger, 1899
          Syn Heterogomphus icterops Martin, 1902
          Syn Heterogomphus unicolor Martin, 1902
Megalogomphus superbus Fraser, 1931
                
 インドシナ半島に分布するのはcochinchinensissommerisumatranus およびbuddi ですが、いずれも該当しません。cochinchinensis は sommeri のシノニムの可能性が非常に高く、残りは胸部が緑色のマレー、インドネシア系となります。やはり新種かなあ。
  
     
   




 



  


                     
                                                                                                  
                      
                 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ボロベン高原の4月下旬のトンボ (1. Megalogomphus)

 強者現る  2025年4月下旬に南ラオスの調査を久しぶりにおこないました。今回は仙台の若いT君が初めて参戦してくれました。私たちからみれば、息子の様なまだ20代の若者なのですが、どうしてどうして、これがこれまで見たことのないような、なかなかの強者で、その飛び抜けた知識と行動力さ...