2022年1月19日水曜日

Laos のCaliphaea属のまとめ

Laos の Caliphaea 属について

                Caliphaea sp. 29/4/2004 Phu San, Xiangkhouang 

Caliphaea 属の種類と分布

Caliphaea Hagen in Selys, 1859
Caliphaea angka Hämäläinen, 2003  Distribution: Thailand, China
Caliphaea confusa Hagen, 1859  Distribution: India, Bhutan, Nepal, Myanmar, China, Vietnam、Laos* 
Caliphaea consimilis McLachlan, 1894  Distribution: Endemic to China
Caliphaea hermannkunzi Zhang & Hämäläinen, 2020  Distribution: Endemic to China
Caliphaea nitens Navás, 1934  Distribution: Endemic to China
Caliphaea thailandica Asahina, 1976  Distribution: Thailand, Laos, Vietnam, China
*Laos (yokoi, 2003, Aeschna 40: 33-35. This record will be deleted on this page.)

  カワトンボ科の1属、Caliphaea 属は現在、上に示したとおり6種がインド北部からインドシナ、そして中国に知られていますが、今後さらに新種が増えるものと予想されます。現在6種全てが中国に分布していて、うち3種が中国固有種であることも興味深く思います。いずれの地でもその生息地は主に標高1500~2500mの樹林帯を流れる渓流に見られ、ラオスでも分布は中部高原のシェンクワン周辺の山岳地帯に限られています。カワトンボ科にしては非常に華奢な体で、飛び方も弱々しいトンボです。2014年にラオス産として5種をリストアップしましたが、うち3種は未記載種と考えられ、今回、それ以降の知見も含めラオスのCaliphaea属について整理したいと思います。ラオス産の内、C. cofusaについては横井(2003)でラオス北部Sam Nuaから初記録として報告しましたが、同種はその後、フォンサバン北東 Ban Tha からも得られ、これらの産地をリスト (A List of Lao Dragonflies, 六本脚で売っています)でマッピングしてあります。

  このラオス産 C. confusa は、採集当時テネラルな個体で、標本は他の興味深いトンボと共に当時ヘルシンキ大学のHamlainen博士にお送りして調べていただきました。そして博士からはconfusa グループに含まれるものの、若干confusaとは異なる部分があると連絡を受けていました。最近、Hamalainen博士から、ベトナムのPhan Quoc博士と共同でベトナムで得られているCaliphaea を新種として記載したいが、以前送ってもらっていたラオスの種(私は勝手にconfusa とした標本)も同じであると結論したので、リストにプロットしてある、もう一方の confusa は本当の confusa なのか、あるいは送ってもらった標本と同じなのか、教えてほしいと連絡が来ました。

 そこで、今回は良い機会なので、あらためてラオスの Caliphaea 属を調べなおしてみようと思いました。現在、手元にあるオスの標本はさほど多くありません。しかしその多くが尾部付属器に大量の分泌物が付着していて(図1, 赤矢印)、これを取り除くのが面倒臭くなって、放置していました。この分泌液の塊をどうやって除去するか、針で突いてみましたが、硬くて本体を痛めそうなので、何らかの液体処理で対応することにしました。   

             

       図1 Caliphaea sp. 腹側から見たもの. 下部付属器に大量の分泌物が!


 体液の場合、多くはタンパク質と多糖類だろうと思いますので、酸かアルカリの溶液に付けてみます。手に入りやすい物に百均で購入できるクエン酸と過炭酸ソーダ(図2)がありましたので、これで試してみます。クエン酸を水に溶かし、pH2程度の溶液を用意して、オスの尾部を半日浸しました。その結果、ものの見事にクリーンアップされました(図3)。(なお、カビが発生したものはクエン酸では除去できず、この場合は過炭酸ソーダ液で処理するとほぼ完全に除去できました。)最も尾部の白いワックスや体内の組織も一緒に溶出してしましましたが、観察には問題ありません。                  

                   図2 庶民の味方百均にある薬剤
                         
図3クエン酸水溶液で処理後の図1の標本

 こうして準備したラオス産の Caliphaea を見ていくと、おおよそ2,3のグループに分けることができました。そのうち一つはすでに報告した C. thailandica (4-8)です。残るグループはかなり厄介ですが、ラオス産のconfusaとしたものについては前述したようにベトナムから記載される予定の種と一致することが分かりました。したがって、現時点でラオス産のconfusaは未記録となりました。

 まずは、酷似する種類のなかで、特徴的な形態を示すthailandicaを見てみます。     

                                                           図4  Caliphaea thailandica

                                                   図5 c
erci in dorsal view              

図6 epiproct in ventral 

                                                       図7 genitalia in ventral  

                                                             図8 penis


つづく( 19/01/2020記)

Five species of Caliphaea were recorded from Laos. Among them, it was confirmed that Lao confusa was the new species recently described from Vietnam. On this page, I will examine in detail 3 of the 5 species that were unidentified. 

20/01/2020投稿

 前回写真で示したC. thailandica は、Caliphaea属中最も尾部付属器に特徴があって、その棒状の下部付属器の形態から他種との識別は簡単です。現在、このような特徴を持つ種は本種のみとなっています。この種はタイ北部からラオス中部、ベトナム北部、さらに中国南部に分布していて、生息地はいずれの地でも標高2,000m前後の渓流にあります。詳しい生態については報告が無いと思われます。

 次に、ラオスのリストの中で触れた sp.2 ( P9, Plt.4, Fig.24) を図示します(図9-13)。                     

                              図9 Caliphaea sp. 2      

10  cerci in dorsal   

  
図11 epiproct in ventral 
                                                                         
                                                                            
図12 genitalia in ventral 
                                                                            
                                                                 
 図13 penis

 この種はラオス中部のラオス第2位の高さを誇る Phu Sam Sunの標高2,100m付近の源頭部の小さな沢で採集したものです。このトンボは明らかにconfusaのグループ(まだ明確なグループ分けの定義はないのですが)に含まれ、下部付属器上面には斜めに突出した大きな突起が見られます。また、上付属器先端のへら状の部分は、ラオス産の中では最も広がる特徴があります。また上付属器は中ほどから約90°に内側に湾曲するのも特徴として挙げられるでしょう。ただ、このグループはいずれも尾部付属器は酷似していて、それが個体変異なのか、種の特徴なのかを見極めることはなかなか難しいというところが本音です。

つづく

22/01/2022投稿

 先にリストでは confusa としていたものが、実は confusa ではなく、近々ベトナムから記載される新種であることを述べましたが、Hamalainen博士から記載予定種の写真が送られてきましたので、あらためてその写真を基にスケッチしたものと、ラオス産を比較していきたいと思います。どうでしょう、スケッチと付属器の写真は大体一致すると考えて良いと思うのですが。
                   
                     図 14 Caliphaea sp. Phu Sum Sun (29/4/2011)
                                                                          
                                                  図 15 Sketched from a photo of a new species from Vietnam
 
                                                                           
                                                                                
 16  cerci in dorsal
                                                                     
                                                                               
図17 epiproct in ventral
                                                                          
                                                             
 図 18 genitalia in ventral 
                                                                           
                                                                       
 図19 penis

 この種は前種とほぼ同じ地域に見られましたが、採集した場所はかなり標高が低かったと思います。採集時には全く見分けが付きません。両者は尾部付属器、特に上付属器やペニスの形状で判別できると思います。しかし胸部斑紋(金属光沢の部分ですが、これは産地によっても変化があるため、多くの個体を見ないと何とも言えません)だけでは難しいかも知れません。ただラオスのこの採集地においては両者の胸部斑紋には差異があると思います。
 この種はラオス北部から中部山岳地帯の主に700~1,500mの植生豊かな樹林帯を流れる渓流に生息しています。新種記載のおりに、何か生態的な知見が述べられるのではと期待します。

つづく
23/01/2022投稿


 ビエンチャンから北東70kmにサイソンブン県ロンサンの町があります。この町の近郊にはなかなか面白いトンボが採れる渓流があります。この場所は標高が560mほどしかありませんが、Caliphaea が生息しています。個体数が非常に少ないのですが、2種が混生しています。一種は前種でもう一種が以下に示すCaliphaeaです。標本が痛んでいるので、ペニスは後日掲載します。
                   
                 Caliphaea sp. Longsan 10/7/2008
                                                                                 
                                                                           同じ渓流に住む2種のCaliphaea, 右が前種 

 前種(ベトナムから記載される予定の種と同種)に交じって左の種を、わずか2頭のみ採集しました。尾部付属器の形がまるで違います。左は上付属器を下から押しつぶしたような形で、非常に特徴があります。またへらの部分も幅が狭い。全Caliphaeaの中でも際立った形をしています。

 ラオスの Caliphaeaを少し時間をかけてみてきたわけですが、現時点でラオスからは4種が記録され、thailandica を除いて残りは未記載種となっていることが分かりました。
 今後発表されるベトナムの新種記載の内容を見て、今後これらをどうするかを考えたいと思います。

おわり



 
 
 



 
   
                                            






0 件のコメント:

コメントを投稿

Phu Sumsum の Anotogaster

Phu Sumsum   のオニヤンマ  先のページでも触れましたが、ラオスのオニヤンマはなかなか得難いトンボです。これまで、 gigantica , gregoryi , klossi  1) そして chaoi  2) の記録がありますが、得られた個体は僅かで、生息地も数...