2022年12月1日木曜日

Laos の Scalmogomphus属

はじめに
 ラオス北部の山岳地帯に棲む Scalmogomphus属のサナエトンボとの初めての出会いは、数年前、Calopteryx laosicaを求めラオスの奥地、シェンクワン県フォンサバン北部に分け入った山中でした。発生時期は遅く、秋の色が濃く(ラオスでもある)なった、9月中旬でした。
 しかし、その後コロナ発生でラオスに渡ることができず、このトンボの生態をさらに観察することは出来なくなってしまいました。すでに日本のトンボに熱中できるほど興味はなくなってしまい、写真もいまいちで気力が萎えていました。そして追い打ちをかけるようにラオスの無二の親友の死。しばらく放心状態で未整理の標本を見る気力もなくなってしまいました。しかし、友人と一緒にいつも採集に同行してくれていた運転担当の友人ミーさんが、連絡をくれるようになって励ましてくれました。そして次第にラオスの方向を向けるようになりました。
 気を取り直して最後に友人と行ったフォンサバンの山で採集した標本を見てみることにしました。標本を見ていると次々にその時の友人との情景がよみがえりました。彼が採ったScalmogomphus が入った三角紙を広げぼーと見ていると、何か違和感があって、あらためて良く観察してみると何と少なくとも3種類のScalmogomphus が入っていることが分かりました。彼からの最後のプレゼントだったのかも知れません。
 
 Scalmogomphus 属はインド北部, ネパール, ブータン, 中国ならびにベトナムに分布する山地性のサナエトンボです。各地から6種が記載されていています。
Scalmogomphus 属 の一覧
Scalmogomphus Chao, 1990
Scalmogomphus bistrigatus (Hagen in Selys, 1854)
            Gomphus bistrigatus Hagen in Selys, 1854
            Syn Onychogomphus m-flavum Selys, 1894 
            Syn Onychogomphus garhwalicus Singh & Baijal, 1954
Scalmogomphus dingavani (Fraser, 1924)
Scalmogomphus falcatus Chao, 1990
Scalmogomphus guizhouensis Zhou & Li, 2000
Scalmogomphus schmidti (Fraser, 1937)
            Onychogomphus schmidti Fraser, 1937
Scalmogomphus wenshanensis Zhou, Zhou & Lu, 2005 命日
                       Paulson&Schorr (2022)などより

 オランダのTom Kompierさんのブログ 「Dragonflies and damselflies of Vietnam」 によると、ベトナムからは Scalmogomphus bistrigatus と S. guizhouensis の他に1、2種がみられるようです。Scalmogomphus の分類はサナエトンボのなかでも難しく、胸部の斑紋も同一産地内で変化があって、さらに顕微鏡による尾部付属器や交尾器での確認が必要となります。これとてはたして本当なのかと、自信が持てません。そもそもこの属はもともとあったOnychogomphus 属から、時同じく新たに新設されたPhaenandrogomphus や Nychogomphus属とともに分かれたもので、形態はそれらのサナエと酷似しています。
 Scalmogomphus の識別は原記載の図と照らし合わせしなくてはならず、文献探しに手間がかかります。以下にそれぞれの種における図を載せます。朝比奈先生は Onychogomphus bistrigatus (まだScalmogomphus 属に変更される以前の)の分類学的混乱を1988年の月刊むしNo209に書いています。そしてこの中にbistrigatus 、schmidti の♂♀さらに当時まだ未知であったdingavaniの♀の図が付いています。驚かされるのは、このdingavaniの♀シュミットコレクション(ドイツのトンボの権威シュミット博士の死後、コレクションを朝比奈先生が譲り受け、現在はつくばの科博に入っています)の中から見出したことです。dingavani はFraserが1924年にビルマから♂を記載したもので、良くその♀だとわかったものだと感心せずにはいられません。
 なお後日、Chao博士によってこのdingavani は新設の Phaenandrogomphus 属に移されたのですが、2019年発行の巨大中国トンボ大図鑑では Scalmogomphus 属として扱われています!この経緯・処置については分かりませんでした。Scalmogomphus 属は♂のペニスの形状が特異で上下2つに分かれた、横からみるとワニの頭のカッコウに見えます。
 そこで以前採集したラオス産の dingavani と思われるサナエを引っ張り出して改めてそのペニスを見たところ、何とScalmogomphus 属そのものであることが分かりました。巨大中国トンボ大図鑑の著者 Haomiao博士(とても若い)は中国産 dingavani のペニスを観察しての結果から Scalmogomphus 属に含めたのに違いありません。
 残る3種はいずれも中国南西部から記録された種です。S. falcatus は四川省成都の西パンダの保護区で有名な宝興県から得られた1♂で記載されました。S. guizhouensis は雲南省昆明市の北西、大理白族自治州内で得られ、タイプ以外にも数頭の標本が存在するようです。最後にS. wenshanensis は雲南省文山チワン族ミャオ族自治州から得られた種です。
                                                         
                                       
bistrigatus と schmidti: 朝比奈正二郎(1988)月刊むし, 209:11-17.
                                              wenshanensis: Zhou & Li (2000) Entomotaxonomia, 27:1-4.
                                              falcatus: Zhao (1990) The Gomphid Dragonflies of China, 486pp. Fujian.
                                              guizhouensis: (2000) Wuyi Science Journal, 16:16:18-21. より図を転載した.

つづく



































2022年2月4日金曜日

ラオスのサナエトンボ Lao Gomphidae (2)

 ラオス、ベトナムおよび中国のサナエトンボのリスト一覧

 ラオスにおけるサナエトンボの全貌の解明は、まだまだ時間がかかりそうです。そのために隣接する各国のサナエトンボの種類を知ることは非常に参考になります。以下にラオスのサナエトンボにおいて特に関係が深いベトナム、中国のサナエトンボの属と比較しました。

Comparison of genera in Gomphidae by country (12/02/2022)
                     *In the case of China, including genera that are clearly not distributed in Southeast Asia

 こうやってこの表を達観してみると、ラオスでは今後さらに2,3の属が記録されるかもしれないと思いました。特に、Trigomphus 属は今後記録される可能性は高いと思われます。ほとんど池沼の調査はやっていませんから。とりあえず最初に、属を簡易に識別できる方法を考えてみたいと思います。

     



2022年1月30日日曜日

ラオスのサナエトンボ Lao Gomphidae (1)

 ラオスのサナエトンボの分類

 2014年にラオスのトンボのリストを発行した際、サナエトンボの仲間は65種を記録(未記載種28種を含む)しました。2022年1月30日現在でその後、新たに得られた種類やシノニムとなって減じた種数を数えると、69種に増えました。またその後、未記載種の中で新たに記載されたりして名前が付いた種類も6種になりました。以下に最新のサナエトンボのリストを示します。
 変更した事柄は赤で示し、説明をつけました。なお、私自身まだ整理していない標本もかなりあるため、新たな種類が見つかった場合には随時アップデートしていきます。
 次回以降はラオスのサナエトンボの分類をおこなって、簡易な絵解き判別法を考えていきたいと思います。

The latest version of Gomphidae list in Laos
       ( Up date, 4/Feb./2022) 

GOMPHIDAE
Amphigomphus nakamurai Karube, 2001     
Amphigomphus somnuki Hamalainen, 1996    
Anisogomphus yanagisawai Sasamoto, 2015 (追加種 addition)
Asiagomphus acco (Asahina, 1996)             
Asiagomphus xanthenatus xanthenatus (Williamson, 1917)     
Asiagomphus reinhardti Kosterin & Yokoi, 2016( リストで sp.1 としたもの new naming) 
Asiagomphus auricolor? ( 追加種 addition)
Burmagomphus divaricatus Lieftinck, 1964  
Burmagomphus vermicularis (Martin, 1904) 
Burmagomphus latescens Zhang, et al, 2015 ( sp.1としていたもの new naming)      Burmagomphus intinctus (Needham, 1930) (sp.2(としていたもの new naming)                         Davidius fruhstorferi Martin, 1904           
Davidius sp.1                                
Dubitogomphus laosensis Karube & Katatani, 2019 (追加種 addition)
Euthygomphus parvus (Krüger, 1899) (Merogomphus parvus の属名変更 change)
Fukienogomphus sp.1                      
Gomphidia abbotti abbotti Williamson, 1907         
Gomphidia kruegeri kruegeri Martin, 1904               
Gomphidia perakensis Laidlaw, 1902          
Gomphidia sp.1                                                                        
Gomphidia sp.3                           
Gomphidictinus kompieri Karube, 2016 ( Gomphidia sp.2 としていたもの new naming)  
Heliogomphus retroflexus (Ris, 1912)             
Heliogomphus scorpio (Ris, 1912)                 
Heliogomphus selysi Freser, 1925                             Heliogomphus sp.1
Ictinogomphus decoratus melaenops (Selys, 1858)
Ictinogomphus pertinax (Selys, 1854)
Labrogomphus torvus Needham, 1931             
Lamelligomphus camelus (Martin, 1904)  
Lamelligomphus sp.1                    
Lamelligomphus sp.2                    
Lamelligomphus sp.3                      
Lamelligomphus sp.4                    
Lamelligomphus sp.5                   
Leptogomphus elegans hongkongensis Asahina, 1988     
Leptogomphus haolocensis Karube, 2002     
Leptogomphus sp.1                      
Macrogomphus borikhanensis Fraser, 1933
Macrogomphus kerri Freser, 1932          
Macrogomphus matsukii Asahina, 1986    ( M. borikhanensis のシノニム  synonym)Mattigomphus pinratani ( Hamlainen, 1991) (追加種 addition) 
Megalogomphus sp.1        
Merogomphus paviei Martin, 1904          
Microgomphus jurzitzai Karube, 2000      
Microgomphus farrelli Makbun & Fleck, 2018 ( M. sp.1としていたもの new naming)
Microgomphus sp.2                     
Nepogomphus walli (Fraser, 1924)           
Nihonogomphus pulcherrimus (Fraser, 1927)
Nihonogomphus sp.1                       
Nihonogomphus sp.2                        
Nihonogomphus sp.3                     
Nihonogomphus sp.4                    
Nihonogomphus sp.5                       
Nihonogomphus sp.6                      
Nychogomphus duaricus (Fraser, 1924)       
Nychogomphus lui Zhou & Lu, 2005 (リストでsp.1としていたもの new naming)
Ophiogomphus sp.1                      
Orientogomphus circularis (Selys, 1894)    
Paragomphus aquila (Martin, 1921)           
Paragomphus capricornis (Foerster, 1914)     
Phaenandrogomphus asthenes Lieftinck, 1964
Phaenandrogomphus tonkinicus (Fraser, 1926)
Scalmogomphus bistrigatus (Hagen in Selys, 1854)                                
Scalmogomphus sp.1(追加種 addition)
Sieboldius nigricolor (Fraser, 1924)            
Sinictinogomphus clavatus clavatus (Fabricius, 1775)
Stylogomphus lawrenceae Yang & Davies, 1996   
Stylogomphus sp.1
Stylogomphus sp.2  

つづく     






                  

2022年1月24日月曜日

Morphological observation of the larvae in Macromia vangviengensis and unca

  Macromia vangviengeisisM. unca の幼虫は他のMacromia属と比較して非常に変わった形態をしているので、ここで一度詳しく調べてみたいと思います。この2種類のMacromiaのうちvangviengensisiはインドシナ半島北部~中部に分布していて、uncaはさらに中国南部まで広く分布しています。しかし、ラオスにおいてuncaはなかなか得難く、中部 Lak Saoからベトナム国境にかけての岩がゴロゴロした渓流地帯からしか記録がありません。これに対してvangviengensis は南部を除いて中部~北部の標高400~1200m の中流域から上流にかけての、砂地の川に多く見られます。この2種は幼虫の形態が非常によく似ていて、また他のMacromia 属とは明らかに異なる形態から、両者は分類学的に非常に近いものと考えられます。                         

                                          M. vangvienensis central Laos     

           生息地の景観 vanviengensis 's Habitat landscape near Phonsavan
                    
                                                                 Macromia unca

                                      
生息地の景観 unca's Habitat landscape near Lak Sao 
                                                          
                                                           
                                  夕刻、村人が採取してきたトンボの幼虫を買い上げ、選別している様子
    In the evening, the dragonfly larvae collected by the villagers are being purchased and sorted (near Sam Nua, 2001)    

    ラオスの Macromia(コヤマトンボ)属との出会いは、20数年前、何と言ってもラオス中部のベトナム国境に近いラクサオを拠点に本格的にトンボの調査を行った時でした。当初は見るもの、採るもの毎回、違う種が次々に採れてもう夢中になりました。1つの河川に10種以上の Macromia が混生しているわけですから。信じられませんでした。そこで、成虫ばかりでなくヤゴの採集にも力が入り、上にあげたように村の人から幼虫を買い上げたり、こちらの網と交換してもらったりもしました。
 このようなことを数年つづけていると、いろいろな事が 分かってきました。例えば、M. urania (ヒナヤマトンボ)は日本では石垣島以南に見られますが、日本、台湾、香港産の urania は、実は urania ではなく、非常に酷似した別種である可能性が強いこと、キイロヤマトンボに酷似したトンボいる。赤脚のヤゴがいる。新種が少なくとも5種いる。明らかに一般的な Macromia 属のヤゴとは異なる2つのタイプのヤゴがいる等々。

 そこで本題なのですが、最後の異なる2つのタイプのヤゴとは?採取当時からこれは何だろうと不思議に思っていましたが、調べていくうちに片方は arachnomima の仲間だとわかりました。しかし残る1種ははっきりしません。ようやく日本で羽化させることができたのは2年後でした。羽化してきたのはvangviengensisuncaでした。

つづく                                                                              

25/01/2022 投稿

 このページでは unca 幼虫と他の Macromia とを比較してみたいと思います。まず、ラクサオからベトナム国境に向けて伸びる国道8号に沿って流れる Nam Pheo で見られる Macromia 属を示します。
                     
                 Yellow circle: Lak Sao. 5 hours drive from Vientiane

                                 Accueils of Macromia in Lak Sao
                      上左:fravocorolata, 上右: vangviengensis,下左:moore
                                           下右:ararchnomima?,右:pinratani
                                                           
                                                    Accueil of M. unca, 15km east of Lak Sao
                                                                           
                                       M.unca front view
                                                                                
                                                                                    lateral view
                                                                 
                                                                                M. arachnomima ? front view
 
                                                                          lateral view
                                                                          
                                                                                      M. hamifera
front view
                                                                                
                                                               
   lateral view
                                                                           
                                                             
 M. fravocorolata front view
                                                                           
                                                                   
  lateral view
                                                                           
                                                               
 M. pinratani  front view
                                                                                
                                                                       
 lateral view

 M. unca 成虫の出現は早く、4月20日頃にはすでに成熟したオスが割合川幅のある渓流(写真参照)を行きつ戻りつパトロールをします。しかし個体数は極めて少なく、未だ追加記録を上げれません。幼虫は全体にずんぐりとしており、vangviengensisと大きさがやや大きいぐらいでしか区別がつきません。幼虫の大きな特徴は頭部、腹部が他の Macromia に比較して極めて平たく、特に腹部下面は扁平です。さらに後脚が著しく短いことことも他種と大きく異なる点です。幼虫を採取すると両種共に指に体を密着させてきます。こうした行動は他の Macromia 属には見られない行動です。脚が短く、体全体がが薄く扁平な形態がこの行動を可能にしていると思います。確認こそしていませんが、多分、この2種の幼虫は水中の岩や石の裏に体を密着させて生活しているものと考えられます。ただ vangviengensis の方は、砂地でも見られ、他の Macromia と共に網に入ります。
 このように、unca、vangviengensis は幼虫においても、他の Macromia とはかなり異なった形態を有していることから、Lieftinck の分類体系には入らない新なグループとして位置づけられると考えます。
 もう一つ、写真でもお判りでしょう。arachnomima の形態は Macromia としてはかなり特異な形態をしています。この種は現在、記載されているのが3種ぐらいあって、そして未記載が4、5種あります。この種群もまだ詳細に研究されていなく、東南アジアにおける Macromia 属研究の残されている最大の課題です。かつて、この問題について調べ始めたことがありましたが、奥が深く、とても手持ちの標本では対処できないことが判り、頓挫したことがありました。しかしこの件については、その後、欧米の研究者よりはるかに日本の同好者のほうがが、東南アジア各国の生息地状況や生態の知見、しかもかなりの標本を所有するようになったので有利になっています。だれかやってくれねかなあ!

Macromia vangviengensis and M. unca’s larvae are characterized by a very flat body and prominent short hind legs.
This morphological feature is not found in other species. Therefore, it is appropriate to consider these two species as the same group.
Both of these larvae have a habit of sticking their bodies to the stones of the riverbed.



 









2022年1月19日水曜日

Laos のCaliphaea属のまとめ

Laos の Caliphaea 属について

                Caliphaea sp. 29/4/2004 Phu San, Xiangkhouang 

Caliphaea 属の種類と分布

Caliphaea Hagen in Selys, 1859
Caliphaea angka Hämäläinen, 2003  Distribution: Thailand, China
Caliphaea confusa Hagen, 1859  Distribution: India, Bhutan, Nepal, Myanmar, China, Vietnam、Laos* 
Caliphaea consimilis McLachlan, 1894  Distribution: Endemic to China
Caliphaea hermannkunzi Zhang & Hämäläinen, 2020  Distribution: Endemic to China
Caliphaea nitens Navás, 1934  Distribution: Endemic to China
Caliphaea thailandica Asahina, 1976  Distribution: Thailand, Laos, Vietnam, China
*Laos (yokoi, 2003, Aeschna 40: 33-35. This record will be deleted on this page.)

  カワトンボ科の1属、Caliphaea 属は現在、上に示したとおり6種がインド北部からインドシナ、そして中国に知られていますが、今後さらに新種が増えるものと予想されます。現在6種全てが中国に分布していて、うち3種が中国固有種であることも興味深く思います。いずれの地でもその生息地は主に標高1500~2500mの樹林帯を流れる渓流に見られ、ラオスでも分布は中部高原のシェンクワン周辺の山岳地帯に限られています。カワトンボ科にしては非常に華奢な体で、飛び方も弱々しいトンボです。2014年にラオス産として5種をリストアップしましたが、うち3種は未記載種と考えられ、今回、それ以降の知見も含めラオスのCaliphaea属について整理したいと思います。ラオス産の内、C. cofusaについては横井(2003)でラオス北部Sam Nuaから初記録として報告しましたが、同種はその後、フォンサバン北東 Ban Tha からも得られ、これらの産地をリスト (A List of Lao Dragonflies, 六本脚で売っています)でマッピングしてあります。

  このラオス産 C. confusa は、採集当時テネラルな個体で、標本は他の興味深いトンボと共に当時ヘルシンキ大学のHamlainen博士にお送りして調べていただきました。そして博士からはconfusa グループに含まれるものの、若干confusaとは異なる部分があると連絡を受けていました。最近、Hamalainen博士から、ベトナムのPhan Quoc博士と共同でベトナムで得られているCaliphaea を新種として記載したいが、以前送ってもらっていたラオスの種(私は勝手にconfusa とした標本)も同じであると結論したので、リストにプロットしてある、もう一方の confusa は本当の confusa なのか、あるいは送ってもらった標本と同じなのか、教えてほしいと連絡が来ました。

 そこで、今回は良い機会なので、あらためてラオスの Caliphaea 属を調べなおしてみようと思いました。現在、手元にあるオスの標本はさほど多くありません。しかしその多くが尾部付属器に大量の分泌物が付着していて(図1, 赤矢印)、これを取り除くのが面倒臭くなって、放置していました。この分泌液の塊をどうやって除去するか、針で突いてみましたが、硬くて本体を痛めそうなので、何らかの液体処理で対応することにしました。   

             

       図1 Caliphaea sp. 腹側から見たもの. 下部付属器に大量の分泌物が!


 体液の場合、多くはタンパク質と多糖類だろうと思いますので、酸かアルカリの溶液に付けてみます。手に入りやすい物に百均で購入できるクエン酸と過炭酸ソーダ(図2)がありましたので、これで試してみます。クエン酸を水に溶かし、pH2程度の溶液を用意して、オスの尾部を半日浸しました。その結果、ものの見事にクリーンアップされました(図3)。(なお、カビが発生したものはクエン酸では除去できず、この場合は過炭酸ソーダ液で処理するとほぼ完全に除去できました。)最も尾部の白いワックスや体内の組織も一緒に溶出してしましましたが、観察には問題ありません。                  

                   図2 庶民の味方百均にある薬剤
                         
図3クエン酸水溶液で処理後の図1の標本

 こうして準備したラオス産の Caliphaea を見ていくと、おおよそ2,3のグループに分けることができました。そのうち一つはすでに報告した C. thailandica (4-8)です。残るグループはかなり厄介ですが、ラオス産のconfusaとしたものについては前述したようにベトナムから記載される予定の種と一致することが分かりました。したがって、現時点でラオス産のconfusaは未記録となりました。

 まずは、酷似する種類のなかで、特徴的な形態を示すthailandicaを見てみます。     

                                                           図4  Caliphaea thailandica

                                                   図5 c
erci in dorsal view              

図6 epiproct in ventral 

                                                       図7 genitalia in ventral  

                                                             図8 penis


つづく( 19/01/2020記)

Five species of Caliphaea were recorded from Laos. Among them, it was confirmed that Lao confusa was the new species recently described from Vietnam. On this page, I will examine in detail 3 of the 5 species that were unidentified. 

20/01/2020投稿

 前回写真で示したC. thailandica は、Caliphaea属中最も尾部付属器に特徴があって、その棒状の下部付属器の形態から他種との識別は簡単です。現在、このような特徴を持つ種は本種のみとなっています。この種はタイ北部からラオス中部、ベトナム北部、さらに中国南部に分布していて、生息地はいずれの地でも標高2,000m前後の渓流にあります。詳しい生態については報告が無いと思われます。

 次に、ラオスのリストの中で触れた sp.2 ( P9, Plt.4, Fig.24) を図示します(図9-13)。                     

                              図9 Caliphaea sp. 2      

10  cerci in dorsal   

  
図11 epiproct in ventral 
                                                                         
                                                                            
図12 genitalia in ventral 
                                                                            
                                                                 
 図13 penis

 この種はラオス中部のラオス第2位の高さを誇る Phu Sam Sunの標高2,100m付近の源頭部の小さな沢で採集したものです。このトンボは明らかにconfusaのグループ(まだ明確なグループ分けの定義はないのですが)に含まれ、下部付属器上面には斜めに突出した大きな突起が見られます。また、上付属器先端のへら状の部分は、ラオス産の中では最も広がる特徴があります。また上付属器は中ほどから約90°に内側に湾曲するのも特徴として挙げられるでしょう。ただ、このグループはいずれも尾部付属器は酷似していて、それが個体変異なのか、種の特徴なのかを見極めることはなかなか難しいというところが本音です。

つづく

22/01/2022投稿

 先にリストでは confusa としていたものが、実は confusa ではなく、近々ベトナムから記載される新種であることを述べましたが、Hamalainen博士から記載予定種の写真が送られてきましたので、あらためてその写真を基にスケッチしたものと、ラオス産を比較していきたいと思います。どうでしょう、スケッチと付属器の写真は大体一致すると考えて良いと思うのですが。
                   
                     図 14 Caliphaea sp. Phu Sum Sun (29/4/2011)
                                                                          
                                                  図 15 Sketched from a photo of a new species from Vietnam
 
                                                                           
                                                                                
 16  cerci in dorsal
                                                                     
                                                                               
図17 epiproct in ventral
                                                                          
                                                             
 図 18 genitalia in ventral 
                                                                           
                                                                       
 図19 penis

 この種は前種とほぼ同じ地域に見られましたが、採集した場所はかなり標高が低かったと思います。採集時には全く見分けが付きません。両者は尾部付属器、特に上付属器やペニスの形状で判別できると思います。しかし胸部斑紋(金属光沢の部分ですが、これは産地によっても変化があるため、多くの個体を見ないと何とも言えません)だけでは難しいかも知れません。ただラオスのこの採集地においては両者の胸部斑紋には差異があると思います。
 この種はラオス北部から中部山岳地帯の主に700~1,500mの植生豊かな樹林帯を流れる渓流に生息しています。新種記載のおりに、何か生態的な知見が述べられるのではと期待します。

つづく
23/01/2022投稿


 ビエンチャンから北東70kmにサイソンブン県ロンサンの町があります。この町の近郊にはなかなか面白いトンボが採れる渓流があります。この場所は標高が560mほどしかありませんが、Caliphaea が生息しています。個体数が非常に少ないのですが、2種が混生しています。一種は前種でもう一種が以下に示すCaliphaeaです。標本が痛んでいるので、ペニスは後日掲載します。
                   
                 Caliphaea sp. Longsan 10/7/2008
                                                                                 
                                                                           同じ渓流に住む2種のCaliphaea, 右が前種 

 前種(ベトナムから記載される予定の種と同種)に交じって左の種を、わずか2頭のみ採集しました。尾部付属器の形がまるで違います。左は上付属器を下から押しつぶしたような形で、非常に特徴があります。またへらの部分も幅が狭い。全Caliphaeaの中でも際立った形をしています。

 ラオスの Caliphaeaを少し時間をかけてみてきたわけですが、現時点でラオスからは4種が記録され、thailandica を除いて残りは未記載種となっていることが分かりました。
 今後発表されるベトナムの新種記載の内容を見て、今後これらをどうするかを考えたいと思います。

おわり



 
 
 



 
   
                                            






Phu Sumsum の Anotogaster

Phu Sumsum   のオニヤンマ  先のページでも触れましたが、ラオスのオニヤンマはなかなか得難いトンボです。これまで、 gigantica , gregoryi , klossi  1) そして chaoi  2) の記録がありますが、得られた個体は僅かで、生息地も数...