2024年7月31日水曜日

Phu Sumsum の Anotogaster

Phu Sumsum のオニヤンマ

 先のページでも触れましたが、ラオスのオニヤンマはなかなか得難いトンボです。これまで、gigantica , gregoryi , klossi 1)そして chaoi 2)の記録がありますが、得られた個体は僅かで、生息地も数えるほどしかありません。
 今回 Phu Samsum 近郊の沢で得たオニヤンマの幼虫はその意味からも非常に興味があります。現地で終齢幼虫をえらんできたので、帰国後、7月中旬から羽化が始まりました。
 羽化した♂の形態は一見 gigantica に酷似していて、当初はこれだなと考えていました。しかし Karube (2012)3) さんの図で改めてよくよく見てみれば、横から見て上付属器下面の2つの突起の大きさが、より基部寄りのものが明らかに大きいことや、gigantica に見られる上付属器の基部にある1対の小突起が無い点, さらに副生殖器、下部付属器の形が異なるなど、むしろ中国北部から記載されたkuchenbeiseri の形態 (Asahina, 1978)4) により合致するように思えました
                     
                    羽化したオニヤンマの♀, Phu Samsum
                         
                      ♂の尾部付属器を横から見た写真     
              Anotogaster 
kuchenbeiseri の尾部付属器 Asahina (1978) 
より転載

 ただ、kuchenbeiseri は中国では北京の西方の山々、Ta-chiao-sse が原産地です。ラオス産がそうだとすれば、2,500km も離れた産地となるわけで、これもどうかと。そこで例の中国のトンボ大図鑑の登場です。すると中国固有種として四川省まで極めて広範囲に分布しているようで、ラオスもありなのかと。副生殖器の形がハッキリすればさらにラオス産が kuchenbeiseri だと確信できるのですが。その他詳細にみれば、少し異なるところもあるのですが、Foerster (1899)5) による原記載には図が付いていないため肝心な部分の形状は分かりません。ただ中国の分布も広いので、何かに図が出ていると思うのですが、今のところ当たれません。
 ともあれ、一応ラオス初記録ということで1種増えたことは喜ばしいことに違いはありませんが....。

その他、なかなか上手くいかない孵化幼虫の管理
 春にサラサヤンマとの♀とPetaliaeschna の♀を採集しましたが、いずれも種名がハッキリしないことから、強制産卵させて幼虫を飼育しようと思いました。現地で小さなタッパーに湿らせたティッシュペーパーをしいて♀を入れました。照明は別に気にせず、生活にあわせ24時には消灯、翌日は6時に点灯しました。一昼夜にサラサは約200、Petaliaeschnaは約50卵をティッシュペーパー内に産卵しました。
 サラサヤンマはその後、2ヵ月後に孵化が始まり、そのピークは1週間ぐらいで、その後ポツポツと羽化が続き、7月9日まで孵化が継続しました。一方、Petaliaeschnaは産卵後1ヶ月強で羽化が始まり、1週間で新たな孵化が見られなくなりました。

 さて、孵化幼虫など扱ったことが無かったために、飼育期間が長くなるにつれて死亡する個体が増え、現在はサラサが3齢になったものがわずかに生き残っている状態です。一方Petaliaeschnaは残念ながら全滅しました。このPetaliaeschnaについて少し気になった点がありましたので、書き留めて今後の参考になればと思います。Petaliaeschna の孵化は約7日間の孵化期間中、特にピークが無く、だらだらと孵化が続きます。問題は孵化した前幼虫が濡れたティッシュペーパー上を這いづり、水域に行くあいだに(タッパーは斜めに傾斜をつけてある)1齢幼虫に脱皮できずに死んでしまう個体がほとんどを占めたことです。また、1齢幼虫に脱皮できた個体も、水中では1日しか生存できませんでした。

 なぜなのか、単に飼育方法が悪かったのか?中国のWebサイトでPetaliaeschna 属の産卵写真がありました。それにはコケが生えた石に直接産卵しているのです。また、Petaliaeschnaではありませんが、Cephlaeschna の幼虫が水が滴たたる斜面のコケの中に生息する写真もありました。真偽のほどは分かりませんが、このPetaliaeschna 属の幼虫は川の水中には住まず、トゲオトンボのような斜面のような場所で水を含んだコケの中に身を潜めて生活する種類なのかも知れません。そして前幼虫から脱皮・脱出する際は、表皮を覆っているコケがうまい具合に引っ掛けて、脱出する種なのかもしれません。とにかく Petaliaeschna の幼虫の飼育はとても難しそうです。ティッシュペーパーに産卵させたのが問題だったかも知れません。

餌について
 これは悩みました。一般的にブラウンシュリンプを思い浮かべますが、大きすぎるのではと思い、ミジンコの孵化直後のものを与えたりしましたが、動きが早すぎるようなので止めて、ゾウリムシを最終的に与えるようになりました。最初は食べてくれるかなと不安んでしたが、今のところ餌としては問題はなさそうに思います。サラサは3齢からブラウンシュリンプに切り替えました。

引用文献
1) Yokoi, N., & V. Souphanthong, (2014), A List of Lao Dragonflies. 110 pp., privately published.
2) Karube, H., R. Futahashi, A. Sasamoto & I. Kawashima, (2012)  Taxonomic revision of Japanese odonate species, based on nuclear and mitochondrial gene genealogiesand morphological comparison with allied species. Part I. TOMBO, 54: 75-106.
3) Karube. H., (2012)  Vietnamese Odonata collected in 1992-2003 surveys. III. Cordulegastridae, genus Anotogaster with note on the its systematic grouping. TOMBO, 54: 55-69.
4)  Asahina. S., (1978)  Notes on Chinese Odonata. Kontyu, 46: 234-2S2. 
5)  Foerster, F., (1899)  Contributions a la faune odonatologique Indo-Australc. ⅤⅢ.  Ann. Soc. Ent. Belg. 9: 69-167.                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
Be4g.,43:63-72.







2024年6月6日木曜日

Phonsavan近郊のトンボ (2)

 2 Phonsavan へ転戦

 サラサヤンマや Megalestes の採集や生態の観察等、概ね目的を達成した私たちは、その後プーサムスンの天候は回復しないと判断し、Phonsavan 近郊の川でトンボの採集と撮影をおこなうことにしました。
 Phonsavan はプーサムスンから西に約70km離れおり、私たちはこれまで周辺の2,3の河川を調べていて、なかでもPhansavan西部丘陵地を流れる小河川には足しげく通って大まかなトンボ相を把握していました。しかし、これは4、5月の連休中のことで、下旬の状況は全く分かりません。ラオスで半旬違うと見られるトンボはかなり異なることがこれまでの経験で分かっていますから、場合によってはすっかり入れ替わっている可能性があります。

 第1日目。どんよりとした雲行きの中、プーサムスンのベース宿泊地としてきた Khoun の町を朝出発しました。毎度、お決まりのように今にも雨が降ってきそうです。ミーさんは「大丈夫!」と言います。反射的に私は「どこが」と曇天の空を見上げて内心つぶやくのでした。案の定、現地到着時には小雨が降りだしました。「どこが大丈夫だよ」と、雨雲を恨めしく見上げました。雨が続き大分精神的に壊れてきたようです。
 ところが、車の荷台に座ってバナナを食べていると次第に雨がやみ、みるみる薄日がさしこんできたではありませんか!今度は「ミーさんの言うとおりだ!」と。我ながら現金なものです。早速川に降りてみると、かかなり濁っています。こりゃダメかなと思った瞬間、川面を多数のMacromia が飛び回っているのに気が付きました。凄い数です。川の濁りなど介する様子もなく、♂同士の乱戦、そしてその間をつくように♀の産卵がいっぺんに起きています。早速採集してみます。M. flavocoloreta です。
                                  

                          川面を活発にパトロールする M. flavocolorata ♂( 22/05/2024 宮畑年弘撮影 )
 
 川には牛が侵入しないように柵が作られていて、よくよく観察していると多くの Macromia は一番岸よりの柵の目を潜り抜けて上流に飛んで行く事に気が付きました。早速ミーさんが即席の置き網を考案して柵に設置してみました。これ当たり!面白いように次々に Macromia が網の中に入ります。数分で5頭の flavocolorata と2頭の Paragomphus が捕獲できました。
                 
                 
                              即席Macromiaホイホイ、これは面白い

 しばらく、Macromia を観察していると飛び回っているもののほとんどがflavocololata で、ごく少数 cupricincta と moorei が混じっていることがわかりました。4月下旬に多かった calliopekatae vangviengensis 等のMacromiaの姿はありませんでした。ここでは大型のサナエ類も見ましたが、高速で飛び去るものが多く種類は分かりませんでした。
   時折小雨が降り出し、その都度、車に戻って雨宿りです。こうしたことを繰り返している内に、いつの間にか時間は3時になってしまいました。
 500m ほど上流に行ったところで、砂地の河原に出ました。リュックザックを下ろし、ミーさんと一服していると、川面を何かのトンボがホバリングしています。時間はすでに4:30を回っています。ちょうど日陰になった場所で、トンボは川岸が崖になった方向を向いて盛んに位置を変えながらホバリングを続けています。近づいてようやくそれがヤンマで、しかも Periaeschna であることが分かりました。早速撮影に取りかかります。が!ストロボの電池切れ。あーあ。ストロボなしで撮影。うまく撮れませんでした。直後いきなり猛烈な雨が降って来て、たまらなく急いで撤退。今日はこれにて終了、残念!

                                                                                                      
                       上流はなかなかいい感じ
    
                  Periaeschna が飛ぶ場所右手が崖で♀が産卵に来る 
                          
                             これが限界。もうちょっと接近できたら....

 第2日目。この日は薄日が差す程度で、まあまあの天気。いつもの食堂で「カピヨ(米粉のうどん風フー)」で腹ごしらえして出発!
 現地に9時着。はやる気持ちを抑え川へ降りたものの何も飛んでいません。あれ?、宮畑さんと、どうしたんだろうと話しながら上流へ。川の濁りはほとんど気にならないほど澄んでいます。少し進むと川岸で羽化中のトンボが次々に飛びだします。Idionyx が止まっています。尾部付属器背面に突起がありません。thailandica です。
                  
     羽化した Idionyx thailandica

 次々に羽化個体が飛び出します。中でもヤマイトトンボの仲間 Protostictaがとても多いのが印象的です。このトンボは普通、鬱蒼とした源流域の細い流れ周辺で見られます。このような場所で繁殖活動するのかとても不思議です。少なくとも3種が、それぞれ異なる岸部でまとまって羽化しています。大水で流されてきたのかなあ?
 この時期にRhinagrion hainanensis も大量に羽化中です。最初、何の種類だか分かりませんでした。ラオスでは連休中に多いトンボで、ここ標高1000mだと今頃が発生期なんですね。
                     
                 ヤマイトトンボを撮影中の宮畑さん
                          
                                   Protosticta sp. 暗くて何だか分からん
                         
                           羽化間もない 
Rhinagrion hainanensisの♂♀
 
 さらに進むと、今度は見慣れぬルリモントンボを見つけました。前胸部のるり色の斑紋の形は独特で、この地方に多い Coeliccia loogali に似ますが、腹部先端が鮮やかな黄色で、腹部全体が黒色の loogali とは異なります。数は少なく、確認のために採取を試みますが、枝が邪魔をして大口径のネットでは捕えることができません。こんなことをしている内に陽はどんどん昇り、Megalogomphus sommeriGomphidia kruegeri さらにMerogomphus paviei などの大型のサナエが川面へ張り出した枝や葉上に飛来するようになりました。時折、大型のヤンマ Tetracanthagyna waterhousei ♀もバタバタと産卵のために樹上を飛び回ります(不思議なヤンマで、決して川岸や川の内部に横たわる倒木には産卵しません。川岸から離れた樹木の枯死部分や岸部から4,5mも離れた倒木などに産卵します。中には数mもの高さがある樹の枯死部分に産卵するのを目撃しました)しかし、概して4,5月の連休時期に比べて、見られるトンボの種類や数は少ないように思いました。
                      
                          
                 
種名が分からないルリモントンボの1種(上が未熟 23/05/2024 宮畑年弘撮影)
                                                                             
                                                                          
                        枝先に定位する Gomphidia kruegeriの♂と産卵飛翔する♀(23/05/2024 宮畑年弘撮影)
                         
               Gomphidia kruegeriの交尾 (同)
                         
                   Merogomphus paviei の♂

 午後遅くなると、いよいよ例の periaeschna が飛び出します。やはり前日と同じ、4:30になると川面で次々と縄張りを張る♂が現れます。縄張りは1,2メートル四方で、ほとんど一定場所にとどまって、ホバリングを続けます。ホバリングをするトンボは多いですが、この Periaeschna は本当に空中の1点でピタリと静止して動きません。驚くべき飛翔能力です。♂の頭はやはりどの個体も川岸を向いています。♀がこの方向にやってくるのを知っているのでしょうか?あまり他個体との干渉は強くなく、すぐとなりで他のオスが飛んでいても気にならないようです。
 一方♀は岸が崖状になって土が露出した場所に好んで飛来して、ホバリング気味にゆっくり移動しながら産卵場所を選びます。気に入った場所が見つかるといきなりベタッと着地して土の中に産卵を行います。
                  
                     
                     
               縄張り主張する Periaescha (23/05/2024 宮畑年弘撮影)
 
 さらに夕暮れ近くなると、いよいよ Macromidia が飛び出します。まだ明るい時間帯にも飛ばなくはないのですが、多くは周囲がかなり暗くなってから活発に活動します。この川ではこれまで Macromiaia genialis しか得られていませんでしたが、今回は宮畑さんが M. rapida の素晴らしい写真をものにして、この川にも2種類の Macromidia が居ることが分かりました。今回の写真はいずれも同じ場所で撮られたそうで、砂礫層の河床が浸る程度の水深しかない細流の上を往復飛翔していた個体だそうです。 
                     
       Macromidia genialis♂  (23/05/2024 宮畑年弘撮影) 前胸部の黄色斑紋がやけに小さい
                  
                          
                      Macromidia rapida ♂ 
(23/05/2024 宮畑年弘撮影)

また、同所ではこれも記録が無かった、Philoganga robusta (写真からは何とも言えないところがあるのですが、多分これだろうと)を撮影することに成功しました。夕暮れに活発に活動して枝から枝へと飛び移るのだそうです。そういえば Lonsan の渓流でも夕方、意外に早く飛ぶ本種に驚いたことがありましたっけ。
                     
                      
Philoganga robusta♂ (宮畑年弘撮影) 
 
 いよいよ陽が落ち、あたりが暗く成って来た頃、上流で私は今日こそ、黄昏に多数のヤンマが乱れ飛ぶと予想して、いかにも飛びそうな場所で待ち構えていましたが、あれだけ多数いたはずの Periaeschna は1匹も飛ばず、またそのほかのトンボも飛ぶことはありませんでした。ラオスで黄昏採集を行っても日本のようには上手くいくことは殆どありません。とにかく飛ばないのです。何でだろう?
 フト、下流から何やらすごい勢いでとんでくる影に気が付きました。とっさに網を振ると奇跡的にガサガサとトンボが網に絡まりました。覗き込むと何とミナミヤンマの一種のNeorogomphus yokoii であることが分かりました。なーんでこんなのいんの?生息環境がまったく異なるはずのトンボが多数同時に見られるこの砂地の穏やかな流れの川は、いったいどうなっているのだろうと、ミナミヤンマを手にして暫く考えていました。
 私がこのようなことに思いを巡らしていた時、下流では宮畑さん、ミーさんたちが大騒ぎしていました。例の柵の下流で数頭の大型サナエである Macrogonphus がMacromia に混じって飛んでいたのです。宮畑さんは成田のホテルで前泊した時以来、今回の旅行の中でも Macrogomphus をぜひ撮りたい、「横井さん、ホバリングしてるとこ、今回撮れる?」と何百回と聞かされて、その都度、つれなく「標高が1000m以上だからいません!」と答えると、宮畑さんは決まって「横井さんひどいこと言わんといて」と。このフレーズが何百回も繰り返されてきたとです。しかし、こうして可能性はたとえ0%であっても、願い続けることは奇跡を起こすことを私は宮畑さんを通じて今回学びました。黄昏をあきらめて下流に戻ろうとした時、大声で騒ぐ宮畑さんとミーさんの声がしました。急いで駆けつけると、宮畑さんの「おった、おった、よーし!あれ、どこ行った?」そしてミーさんが「そっちだ。こっちにいる」と叫びあっていました。絶対いるはずがないと思っていたMacrogomphus が多数飛んだのです!奇跡です。
 宮畑さんが撮りたくて撮りたくてたまらなかった Macrogomphus matsukii(同じくラオスで得られた borikhanensis のシノニムとする向きもあります)がついに夢かなって現実として彼の前に現れたからたまりません。彼らの狂喜乱舞する姿はこの川での採集・撮影行の最後を飾るにふさわしい情景でした。
                   
                    
                    
         Macrogomphus mastukii ♂の黄昏飛翔 (23/05/2024 宮畑年弘撮影)
     
  


                               
                         

 










 






2024年5月30日木曜日

Sarasaeschna yoshitomii を求めて再び Phu Samsum へ (1)

1 プーサムスン、サラサヤンマ編

                                   プーサムスンを望む 一番奥の峰がそれ (クリックすると拡大されます)

 3月に3種類のサラサヤンマを発見し、内2種は新種である可能性が高かったことに気を良くした私たちの眼は、おのずとラオス中部の高峰プーサムスンの湿地から記載された Sarasaeschna yoshitomii に向けられることになりました。
 このプーサムスンという山は、この山一帯でしか得られないようなトンボが多く、早くから訪れてはいたのですがほとんど晴れた日が無かったという、特に私にとってこの山はいわゆる鬼門というべき方角になっているのでしょう。この3月にも行きましたが全くの雨で何も得られず、いつもの落胆ばかり。しかしそうなることが分かっていても、毎回訪れるのは当たれば千金、何が採れるか全く分からない一種の賭けのようなものがあって、結局それに魅かれるのかも知れません。
 今回は5月中旬に再挑戦しました。いつものメンバーであるトシちゃんは都合でとうしも参加できませんでした。また、ラオスのシュワ君も大学の講座のレポート作成で来れないということで、私と宮畑年弘さん、そしてミーさんの3人だけの少し寂しい探索隊となりました。
    
               サラサヤンマが生息している湿地

 目的地のプーサムスンのサラサヤンマが生息する湿地にはヴィエンチャンを出発してから麓で一泊して翌日の9時に到着しました。前年6月には発生が終わっていたらしく、その姿を見ることはありませんでした。はやる気持ちを抑えて湿地に足を踏み入れます。「どれどれいるかなあ」、しかし天気は珍しく良いにもかかわらず、何も飛んでいません。もっともサラサは昼近くなると現れるので多分これからなのだろうと、不安ながら湿地で待つことになりました。10:30を回ったあたりでミーさんが奇声を上げました。駆けつけると♀を採集しているではないですか!「どこに居た!」、殺気立った私の表情に驚いた様子の彼は湿地の一角を指さしました。それは日陰がない湿地内部の水溜まり脇の水草がまばらに生え、地被類が地表を覆った場所でした。
 3月の S. minuta?( Asahina (1986) の原記載における尾部付属器と少し異なるので、科博のタイプと照合する必要があるかもしれません)の生息地での産卵や♀の飛翔個体の目撃は、全て鬱蒼とした森の中の流れ脇や薄暗いブッシュの中でしたから、S.  yoshitomii はこれとは全く異なる生態であることが分かります。ちなみに本種の♀はまだ未記載でこの個体が初記録だと思われます。
                     
      Sarasaeschna yoshitomii ♀

 その後新たな♀の飛来を待ち続けましたが追加できませんでした。一方♂は♀が来たことで、わんさかと出て来るものと今か今と待ち続けましたが、ようやく11時半ごろ、湿地の縁を歩いていた宮畑さんが湿地の上を1頭がホバリングしているのを発見しました。このサラサも小さい!4m×2mほどの狭い空間を結構長い時間ホバリングを交え、活発に飛翔しています。止まる気配はありません。他の場所でもと思い、湿地の奥の疎林に向かいましたが新たな個体は見つかりませんでした。
                     




                            Sarasaeschna yoshitomii (18/05/2024 宮畑年弘撮影 クリックすると拡大します)

 そのうちに曇って、霧雨が降ってきました。これ以上は無理と山を下り、以前オニヤンマやミナミヤンマの幼虫が捕れた麓の沢へ移動しました。麓に下ると天候は上々、まあ、いつもこんなもんです。目的の小さな沢には残念ながらオニヤンマの姿は無く、しかもまだ終齢幼虫がたくさんいることから、成虫出現は6月下旬から7月なのでは?シェンクワン県の北部には A. gigantica と gregoryi が生息していますが、ここプーサムスンは県の南端に当たり山塊も独立しているためその種類には興味が持たれます。
 翌日も午前中、湿地に上がってサラサヤンマを狙います。昨日よりも晴れ間が多く期待が高まります。10時過ぎにやっと1頭目の♂が湿地から離れた林縁部でホバリングしているのを確認しました。やはり小型、地色が黒でフォンサバン周辺のサラサとは雰囲気が違います。一回の飛翔は長く、やや日本のサラサヤンマに飛び方が似ています。この日は昨日と違って、約10頭の♂が次々に現れ皆同様に湿地脇の林に接した空間を飛びました。湿地内部で飛翔する個体は確認できませんでした。いずれの個体も若く、発生はこれからだと思われました。一方♀はとうとう見ることはできませんでした。また、陽が陰るといつの間にかいなくなってしまいます。付近を探しましたが見つかりませんでした。昼すぎからまた雨、撤退です。あーあこれからなのになあ。山を下りムガンの村はずれの沢に向かいます。
                                                           
                                                       プーサムスンの麓にあるムガンの遠望
     
 宮畑さんは流れの開けた場所でカワトンボ類の撮影を行い、私とミーさんは上流へと向かいました。標高は1200mぐらいです。渓流が完全に樹林帯に入り薄暗くなった時、脇のブッシュから大きなトンボが飛び出して地面にガのように落ちて動かなくなりました。あわてて手で押さえ見てみると Petaliaeschna の♀であることが分かりました。しかし、この♀ずいぶんでかい!ラオスからは Petaliaeschna flavipes の記録がありますが、これはカトリヤンマぐらいの大きさのヤンマで、今回の♀とは大きさが明らかに違いすぎました。この属は5種から成っていて、恐らくそのうちの1種であろうと思うのですが。この沢ではサナエ類がほとんど見られず、わずかにMattigomphus sp. の若い個体を複数得たにとどまりました。 
                     
                                                                         Petaliaeschna sp,

                        Mattigomphus sp.

 3日目、朝から湿地は雨。待っていてもしょうがないのでさらに標高2000mの峠へ向かいます。一方、宮畑さんは昨日の山麓にある渓流で巨大カワトンボ Archineura hetaerinoides の交尾と産卵を撮影するために別行動になりました。一人寂しくムガンの原野にとり残された宮畑さんは、「何だ、俺たちの縄張りに勝手に入って」とばかりに詰め寄る水牛の群れに恐怖しながら、お昼まで頑張って多くのトンボを撮影しました。以下にその一部を掲載します。
             Archineura hetaerinoides ♂ (18/05/2024 宮畑年弘撮影)
                                                                           
                                                               同 ♀
                          
                 Macromia moore ♂ 
 ( 20/05/2024 宮畑年弘撮影) 
                                                                              
                                                        Lamelligomphus
 sp ( 20/05/2024 宮畑年弘撮影) 
                                                                             
                                                       Anisopleura sp. (20/05/2024 宮畑年弘撮影
 
 この小さな渓流には多くのArchineura hetaerinoides が見られます。宮畑さんは延1日早朝から夕刻まで張り付いて観察していましたが、交尾、産卵をする個体は1匹もいませんでした。不思議です。本種の発生時期は当地で3月上旬ですから、未熟ではないのです。もしかすると交尾産卵は下流、あるいは本流でおこなうのでは?と。
 Macromia moorei はシェンクワン県では広く山地帯に見られます。♀の産卵は一般的には河川岸部の流れがやや緩やかになった部分に打水して産卵しますが、これまで、トゲオトンボやルリモントンボが見られるような薄暗い源流域、河川脇の岩の上に溜まった水溜まりさらに渓流脇の湿地で産卵を観察したことがあり、その産卵選択性は極めて広いと感じます。
  Lamelligomphus sp. がいたのには驚きました。この標高(1300m)でもいるなら、かなり広範囲に分布しているものと思われます。Lamelligomphus 属は分類屋泣かせのトンボです。しっかり尾部付属器を実体顕微鏡で覗かないと区別がつかない種が多いのです。今回の写真からでは種の同定は困難です。
 Anisopleura sp. これも厄介です。あまり興味がないこともあって、まだ同定していないラオス産の種類が少し残ってます。一般には山地の鬱蒼した樹林帯の中を流れる河川の石に止まっていることが多いのですが、今回の個体も薄暗い流れの中の石に静止していましたが、敏感ですぐに樹上にあがってしまったそうです。プーサムスンの周辺部からも記録されていますが、同じものかは判断がつきませんでした。
  一方、私は気が付かなかったのですが、宮畑さんがこれ違うよ!と教えてくれたのがこのハナダカトンボ。なるほど、確かに翅の色が青い。 
                                                           
                                                             
                                                               
                                                             
                               やはり見たことがないハナダカ なんだろ?( 20/05/2024 宮畑年弘撮影)
                                          
 一方、峠一帯にはガスが濃く、採集にはどうかなと思われるほどでしたが、しばらくすると薄日が差す程度になってきました。かつて峠付近には小規模の湿地が点在していて、珍種の Mesopodagrion がみられました。ただ、ここ数年環境が変化していて、はたしてまだ生息しているかどうかというのも今回の探索目的でもありました。
                    
                  森の奥に向かって進む

                 
峠周辺に多数見られる源頭部
                                                                                                     
 小雨、時折薄日射す山道を歩きます。しばらく進むと突然ミーさんが私を手招きします。Megalestes です。何と細流脇の葉の上に翅を広げて静止しているではありませんか!この種は樹木の下枝などにぶら下がっている姿しか見たことがありません。この様に翅を開いて細流脇に降りて、配偶行動を行う姿は初めて見ました。そばにはやはり樹上から降りてきた Calphaea の一種も止まっています。慌ててカメラを向けた瞬間、飛び立ってしまいました。残念!さらに別な場所でも同様の行動を観察しました。どうもカワトンボ類のように細流で♀を待ち伏せして交尾するようです。てっきり、樹林の中の小池の脇で配偶行動がおこなわれているものと思っていました。写真は撮れていないと思っていたのですが、ピンボケが1枚撮れていました。その後小雨となり追加観察することは出来ず、また以前周辺で記録していたサナエ類も残念ながら見ることは出来ませんでした。期待していた Mesopodagrion は湿地様環境が少し残っていましたので晴れていれば見れたものと思います。
                    
        ピンボケご容赦 流れの脇の葉の上で止まって♀を待つ?Megalestes micans♂
                      
             Megalestes が見られるプーサムスンの源流域の景観
                          
              源頭部のながれの脇の灌木にひっそりと止まるMegalestes micans
                                                                              
                                                          記念写真 はいチーズ
              
  We visited Phu Samsum in Central Laos in search of Sarasaeschna Yoshitomii in late May 2024.  
  The dragonfly lived in a bright wetland at an altitude of 1800m, and flew around noon. ♂ had a territory of about 3 to 5m square and flew for a long time with hovering. This time, I collected ♀ for the first time and posted the photo.







Phu Sumsum の Anotogaster

Phu Sumsum   のオニヤンマ  先のページでも触れましたが、ラオスのオニヤンマはなかなか得難いトンボです。これまで、 gigantica , gregoryi , klossi  1) そして chaoi  2) の記録がありますが、得られた個体は僅かで、生息地も数...